おはこんにちこんばんは!!
またまた故プリンスさんの情報が入ったのでお届けします。
今回は死因についてです。
それではいきましょう。
photo credit: take tablets via photopin (license)
オピオイドとは?
オピオイドは麻薬性鎮痛薬(睡眠や意識消失なしに、最強の鎮痛作用を示すが、多幸感などを生じ耐性や依存性が引き起こされる。)
『よく映画とかで怪我をした時に打っているあれです』
やその関連合成鎮痛薬(モルヒネとモルヒネ類のあわせた)
などのアルカロイド(含窒素化合物に属する塩基性の植物成分。植物塩基とも。ナス科,ケシ科,キンポウゲ科,アカネ科などに属する植物に多く存在し,生理作用の著しいものが多い。モルヒネ,アトロピン(鎮痛,鎮痙(ちんけい)),エフェドリン,コデイン(鎮咳(ちんがい)),コカイン(局所麻酔),ニコチン,カフェイン,コルヒチン,キニーネ,ストリキニーネなど医薬や農薬として重要なものがある。)
『聞いたことあるような名前がたくさんでてきましたね。コカイン、モルヒネ、ニコチン、カフェインなど、体の何かしらを鎮痛する、和らげる作用をするもの』
およびモルヒネ様活性を有する内因性または合成ペプチド類の総称である。
紀元前よりケシ未熟果から採取されたアヘン(opium)が鎮痛薬として用いられ、19世紀初頭には、その主成分としてモルヒネが初のアルカロイドとして単離された。1970年代には、オピオイドの作用点として受容体(生物の体にあって、外界や体内からの何らかの刺激を受け取り、情報として利用できるように変換する仕組みを持った構造のこと。
が存在することが証明され、初めて薬物受容体の概念として導入された。その後、内因性(病気を引き起こす原因が、外的なもの(外因性)ではなく、体の内部の異常に起因するもの)
モルヒネ様物質の探索が行われ、エンケファリン、エンドルフィン、ダイノルフィン、最近ではエンドモルフィンなどが単離・同定された。1990年代には、μ、δおよびκオピオイド受容体の遺伝子が単離精製(クローニング)され 、その構造や機能が分子レベルから明らかにされている。
『難しい言葉がいっぱい書いてありますが、オピオイドはモルヒネ様活性を有する、外界や体内からの痛み、刺激を受けて、こうすれば痛みを和らげるんじゃない!?みたいな作用をする内因性』
少し変になってきました。
死因判明が明らかになったのか!?
そのオピオイドがプリンスさんの遺体と自宅から検出された。
捜査当局は麻薬取り締まり局と捜査を進めているみたいです。
オピオイドは鎮痛剤として普及しているが、過剰服用していたこともあり、
もしや、と思っての麻薬捜査だと思います。
22日にの解剖で毒物検査の結果はまだでていません。
死因判明はまだまだかかるみたいですね。
プリンスさんは一人で過ごすことが多い。
意識を失って倒れていた場所は自宅。
自宅には誰もいなかった。
遺体の外傷はなし。
ということは、6日間くらいの連続作業と鎮痛剤の過剰服用から
病気だったのではと私は思います。
まとめ
・オピオイドとは?
・死因判明は?
いかがでしたか?
また情報が入りましたら追記します。
世界で紫の雨!?プリンス急死の死因は?マドンナら音楽界から追悼
プリンスの遺言と金庫の中身と遺産相続は誰?エホバの証人か!?泥沼
ありがとうございました。