おはこんにちこんばんは!!
今年もいよいよ始まりますね、
『仙台青葉祭り』!!
仙台3大祭りのひとつであります。
青葉祭り、仙台七夕祭り、SENDAI光のページェントの三つです。
どれも最高です。
混む前にさっそくいきましょう。
Contents
仙台青葉祭りとは?
江戸時代にさかのぼります。1655年仙台藩をあげての東照宮のお祭りが盛大に行われました。毎年行われていて、明治時代には伊達政宗公を祀る札祭に変わり、それから伊達政宗公の命日5月24日に行われるようになりました。青葉祭りとも呼ばれていました。これまた盛んに行われていました。
東照宮が青葉区にあるからですね。
すずめ踊りとは何の関係があるんだい?
さらにさかのぼります。
1603年に仙台城が完成。400年の歴史でありますね。
『仙台の要塞ができたぞー!場所といい眺めといい最高だ!』
『宴だ宴ー!!』
やるでしょうね。家を建てた時もやりますからね。城なんですごいでしょう。
城に必ずあるものといえば、石垣ですよね。
実際見るとあれは本当にすごく、感動します。
石垣を造る職人さんは石工さんです。
石工さんは宴で即興で踊りました。飛び跳ねるような踊りを。
即興で踊る・・・私もすごい飲んでいたら可能です。
石工さんもすごい飲んでいたのでしょう。
この石工さんの踊りがすずめ踊りの起源とされています。
あと伊達家の家紋(竹に雀)からすずめ踊りと呼ばれたみたいですね。
竹に雀・・・・取り合わせの良い一対のもののたとえ
確かに私のよく通る道路の横に竹林があるのですが、夕方になると竹の笹が全て揺れていて、ササササササーと揺れる音。よく見るとすずめたちがいるではありませんか。
伊達政宗公も私と同じ体験をしたから家紋をあれに・・・・
仙台青葉祭り2016の日程と交通規制と混雑回避方法!
スケジュール・場所(14日・土)

スケジュール・場所(15日・日)

天候や主催者の都合により変更になる場合がありますのであしからず。
交通規制は?

開祭期間中、以下のバス停は休止いたしますのでご注意ください
①定禅寺通市役所前バス停(上下)
5月14日(土) 15:00~20:30
5月15日(日) 12:00~16:30
②電力ビル前バス停(下り)
5月14日(日) 12:00~15:30
③商工会議所前(タワービル前)(下り)
5月15日(日) 12:00~15:30
混雑回避方法!
二日間で100万人が来場する。それだけすごい祭り、仙台青葉祭り。
まーすごい人です。普通の土日に仙台の街中に行っても人がたくさんいる混んでいると感じます。
100万人っていったら・・・^^
いやしかし、私なら混雑回避できます。
仙台の街中に行く時も混雑覚悟でお出掛けしていますから、青葉祭りも一緒です。
混むのが嫌なら見に行かないのですか?
観客、誰一人いない祭りなんて祭りじゃありません!
100万人がくるくらいの祭りなので見る価値はあるのです。
ということで、混雑覚悟で見に行きましょうよ。
メインは混雑するとして、そこに行くまでは混雑回避できます。
移動手段ですね。
まず、車、レンタカー、バスはやめておきましょう。
渋滞間違いなしです。交通規制を把握して目的地までいけますか?
絶対愛車で行きたいの・・・
その場合は早めに行って最寄の駐車場に停めて、仙台の街で時間を潰しましょう。
短時間では足りないくらい見て楽しむところがたくさんありますから。
ホテルに泊まるなんかもいいですね。
次に電車です。
これも混雑覚悟ですが、やはり早めの時間に現地に着くように行動しましょう。
このことから徒歩での移動をお勧めします。
疲れたら休むところなんてたくさんありますから。
全ては仙台青葉祭りを楽しむためです。
必ず人生に残る出来事になるでしょう。
飛び入りですずめ踊りに参加しよう!
二日間のスケジュール
14日(土)宵まつりにすずめ踊りの飛び入り参加ができます。
初心者でも参加オーケーです。その場で練習して踊っちゃいましょう!
この日に三回ありますので。
集合場所は三回とも『つなぎ横丁』の飛び入り受付となっております。
スケジュールです。
1回目] 市民広場で舞台演舞!
集合12:20
演舞13:17~13:22
[2回目] 市民広場で舞台演舞!
集合15:00
演舞15:54~15:58
[3回目] 定禅寺通で流し演舞!
集合16:00
演舞17:03~17:33
すずめ踊りをマスターしてから参加したい人はこちら
↓
すずめ踊りを動画でマスター!!
まとめ
・仙台青葉祭りとは?
仙台城の築城から400年の歴史を誇っているお祭り。
・仙台青葉祭り2016の日程と交通規制と混雑回避方法!
2016年5月14日と15日の二日間開催。
早めの時間と祭り開催付近は徒歩で移動すべし。
いかがでしたか?
盛り上がっていきましょう!!
それではありがとうございました。